SSブログ
スポンサーリンク
6月放送 ブログトップ

ためしてガッテン ビタミン:6月24日 [6月放送]

tame.jpg

ためしてガッテン6月24日放送は、パプリカに含まれるビタミンや調理方法について取り上げました。

血管を元気にすることで心臓病を防いでくれるビタミンCが豊富に含まれているのがパプリカです。
赤いパプリカにはビタミンCがピーマンの約2倍、ビタミンEは約5倍も含まれています。

また免疫機能の向上や美肌効果が期待できて抗酸化作用があるβカロテンも含まれています。
さらには成長を促進させる効果もあり、苦味成分にはポリフェノールの一種であるフラボノイド(ビタミンP)が含まれています。

しかし、パプリカは日本ではサラダや炒め物に少し使う程度です。
ためしてガッテン6月24日放送では、このパプリカを食卓の主役にしてしまおうという試みです。

パプリカのイメージとしては多くの人が、色彩は鮮やかだけれど苦いという印象を持っていると思います。
しかし、完熟したベル型ピーマンと呼ばれるパプリカは糖度も高くて甘いのです。
苦味もほとんどありません。

パプリカのカラーでお馴染みなのは赤色、黄色ですが、まだ他にオレンジ、茶色、緑色、黒色、白色など合計で8種類ものカラーがあるのです。
カラーによって含まれる栄養素はそれぞれ違います。

パプリカの本場、スペインではオーブンで1時間ぐらい加熱して食べるのが普通です。
ためしてガッテン6月24日放送では、ここに注目しました。
日本ではそんなに長く時間が取れないので魚焼きのグリルを使います。
両面焼きの魚焼きのグリルで強火で約20分間、加熱します。

パプリカは真っ黒になってしまいますが、ペリペリと皮をむくと中から真っ赤に熟した果肉が現れます。
この果肉がとても甘いのです。
この調理方法はスペインでは日常的な食べ方なのです。
もちろん、ビタミンCも、しっかりと残っています。

番組では、このパプリカを使って寿司ネタにします。
他には、油揚げ巻き、白身魚のパプリカ蒸し彩りあんかけ料理、パプリ甘天(かんてん)などを紹介します。

■パプリカパウダー
番組ではパプリカパウダーも紹介します。
パプリカパウダーはスーパーの香辛料コーナーで販売されていますが、かつお節の特徴成分(ピラジン系の化合物)と同じ香ばしいにおいがするので、スープや唐揚げ、カレーなどに、少し振りかけるだけで激ウマに変身します。
■「トロ甘! 徹底加熱パプリカ」の作り方
パプリカを、両面焼きグリルで強火20分加熱します。
※途中で1回パプリカの向きを変えるとムラなく焼き上がります。
※グリルの機種によって加熱時間は異なります。焼きすぎに注意して調整して下さい。
※焼いたパプリカは、冷蔵庫で5日~1週間ほど保存できますが、早めに食べることをお勧めします。

■パプリカのしょうゆづけ握り(パプリカのおすし)
【材料】
徹底加熱パプリカ 1個分 ごはん 200g すし酢 10g 塩 ひとつまみ しょうゆ 適量 わさび 適量
【作り方】
ごはんにすし酢、塩を合わせ軽く混ぜてなじませる。
徹底加熱パプリカを幅3cmほどに切り、わさびじょうゆを両面につける。
「1」を15gの一口サイズで俵型ににぎる。
「3」の上に「2」を載せて出来上がり。

■パプリカの油揚げ巻き
【材料】
徹底加熱パプリカ 1個分 油揚げ 1枚 あさつき 4本(1/4に切ったもの) かつお節 適量 しょうゆ 少々
【作り方】
油揚げを半分に切り袋を広げる。
「1」の上にパプリカ、あさつき、かつお節を載せて巻き、串を3カ所に刺して3等分に切る。
オーブントースターで5分温めて出来上がり。
しょうゆをかけていただく。

■白身魚のパプリカ蒸し彩りあんかけ
【材料】
白身魚の切り身 1きれ(半分に切る) 徹底加熱パプリカ 1個分(表面に隠し包丁をいれたもの) 枝豆 10粒(さやからだしたもの) 小麦粉 適量 塩 少々
(調味液)
酒・みりん・しょうゆ 各大さじ1 水 100ml 水溶きかたくり粉 小さじ1のかたくり粉を大さじ1の水で溶いたもの
【作り方】
徹底加熱パプリカに小麦粉をまぶして、塩をふった白身魚を挟む。
フライパンに「1」と調味液を入れてフタをし沸騰したら弱火にし、3分加熱する。
魚をとりだしお皿に盛り、「2」の残った調味液に水溶きかたくり粉と枝豆を入れて加熱し、とろみをつけ、魚にかけて出来上がり。

■パプリ甘天(かんてん)
【材料】 徹底加熱パプリカ 赤・黄色各1/2個分(5㎜幅に切ったもの) 水 500ml グラニュー糖 120g 粉寒天 4g レモン汁 大さじ1
【作り方】
パプリカは型に色違いで斜めに並べる。
鍋に水と粉寒天、グラニュー糖を入れてよく混ぜてから火をつけ、沸騰したら3分加熱し、レモン汁を入れる。
「1」の型の周りに氷水をあて、型の中にスプーンで「2」をパプリカが浮いてこないように入れていく。安定したら残りを流し込み冷やし固め出来上がり。

⇒ためしてガッテン スーパー緑茶:7月1日放送予告

nice!(0) 
共通テーマ:健康

ためしてがってん パプリカ:6月24日放送予告 [6月放送]

tame1.jpg

ためしてガッテンが6月24日に取り上げるのはパプリカです。
パプリカには長生きに欠かせないビタミンCが桁違いに多く含まれています。

ビタミンCは他にも、美容効果、風邪の予防があると言われてきたのですが、ためしてガッテン6月17日放送内容でも、わかるように現在ではあまりそれらの効果は認められていません。

パプリカはサラダや炒め物に少し使うぐらいの人が多いのですが、パプリカには驚きのパワーが含まれているのです。

調理の仕方一つで和食との相性も抜群で、ほんの少し手を加えるだけで、とても美味しいおかずに変身します。
なんと、パプリカがお寿司のネタにまで大変身できるのです。

また市販で売られている「パプリカパウダー」は、万能調味料でスープなどにひと振りするだけで超ウマになることが判明しました。
そんなビタミン補給の王様、パプリカを6月24日放送のためしてガッテンでは取り上げます。

ゲスト:吉木りさ、宮本亜門、山瀬まみ

⇒ためしてガッテン パプリカ:6月24日放送内容

nice!(0) 
共通テーマ:健康

ためしてガッテン ビタミン:6月17日 [6月放送]

tame.jpg

ためしてガッテン6月17日放送はビタミンについて取り上げました。
ビタミンは健康の源、体にとって大事な栄養素ということは誰でも知っています。

人間が生活していくために絶対に必要な栄養素がビタミンなのです。
番組ではビタミンC,ビタミンB1,ビタミンKを取り上げました。

■ビタミンC
ビタミンCはコラーゲンを合成するから美肌に効果があると言いますが、以前のためしてガッテンで実験したのですが毎日500mgのビタミンCを毎日1ヶ月摂取し続けても変化がなかったという実験結果が出ています。

ビタミンCは他に風邪の予防に効果があると言われていましたが、これも2013年のフィンランドの実験結果では風邪の予防に効果がないと発表されています。

では、何がビタミンCを摂取することで体に良い効果があるのでしょうか?
それは死亡率が下がる効果なんです。これは凄いですね。

私たちの血管の中には活性酸素が存在しているのですが、活性酸素は体を錆びさせる猛毒で血管の細胞を破壊してしまいます。

ビタミンCはこの活性酸素を撃退するのです。
それにより、心臓血管病(動脈硬化・狭心症・心筋梗塞・大動脈瘤など)のリスクを抑えてくれるのです。

■ビタミンCの摂取方法
ビタミンCは、大量に摂取しても人間の体は一度に多量保持することができなくて、大半が尿となって体外に出されてしまいます。

そのために、ビタミンCを摂取する時には、空腹時ではなく食後に摂取します。
食べたものと混ざりあうことで体にゆっくりと吸収されていくのです。
サプリメントの服用も食後が効果的です。

■ビタミンCの含有量をアップさせる方法
・小松菜
茹でるのではなく切ってジップロックに入れて冷凍します。
食べる時には自然解凍して、余分な水分を絞るだけです。

野菜は日光を浴びることで葉に活性酸素が発生するのですが自分でビタミンCを発生し活性酸素をやっつけます。
葉を切ることで、不思議ですが根っこがなくても同様の働きをします。

白菜やキャベツも同じ方法をするだけでビタミンCがアップします。
小松菜はこの方法でビタミンCは茹でる方法よりも1.6倍アップします。

・ブロッコリー
ブロッコリー1株分をフライパンにいれ水を200ml加え蓋をして強火で3分ほど加熱します。
これだけで茹でる調理法と比較するとビタミンCは約2倍に増えます。

■ビタミンB1
ビタミンB1はカップラーメンや学校給食のご飯にも含まれています。
学校給食はビタミンCは日頃摂取することが難しいので政府が実行させているのです。
ビタミンCが不足すると脚気など手足の神経障害や心不全になりやすくなります。

ビタミンB1は、豚肉に多く含まれているのですが単体では吸収されにくく、ニラ、玉ねぎ、にんにくなどに含まれるアリシンと一緒に食べると吸収力がたかまります。
豚キムチが最も良い調理方法です。

■ビタミンK
ビタミンKが不足すると骨粗鬆症になりやすいです。
ビタミンKは骨粗鬆症のお薬としても使われています。

西日本では大腿骨頸部骨折の発生が多くみられるのですが、この原因が東日本と比べて納豆の摂取量が少ないことが挙げられています。

納豆には1パック50gにビタミンKは300μg含まれています。
この量は、骨粗鬆症予防のガイドラインで推奨されている量と一致します。
納豆が良いところは、体内に入った納豆菌が腸でもビタミンKを作り出すことです。

納豆が苦手という人は多いのですが、代わりの食材では緑の濃い野菜、モロヘイヤ、パセリ、しそ、小松菜などがありますので、それらを摂取するといいでしょう。

⇒ためしてガッテン パプリカ:6月24日

nice!(0) 
共通テーマ:健康

ためしてガッテン ビタミン:6月17日放送予告 [6月放送]

tame2.jpg

ためしてガッテン6月17日の放送内容はビタミンを取り上げます。
ビタミンは人間の体に最も大事で必要な栄養素として知られていますが、そんなビタミンの中に長寿を促進する夢のビタミンが発見されました。

ビタミンは、世間でいわれているあの○○には効果が無いことや、地域によって、どういうわけかビタミンが不足してしまい骨折が多発するという意外な事実も教えてくれます。

さらには調理方法を変えるだけでビタミンCが2倍になったり、取り方一つでビタミンの吸収量が2倍になる方法などをクイズ形式で一挙大公開。
究極は、毎日の食卓でビタミンを一気に必要量摂取する秘密の裏ワザも明かされます。

ゲスト:榊原郁恵、岡田圭右、山瀬まみ

⇒ためしてガッテン ビタミン:6月17日
nice!(0) 
共通テーマ:健康

ためしてガッテン 糖尿病:6月10日 [6月放送]

tame1.jpg

ためしてガッテン6月10日放送内容は、糖尿病を取り上げました。
6月10日の放送は、今までの糖尿病の対策とはまったく違う方法です。

今までの糖尿病の改善策は、適度な運動、食事制限、薬によるものでしたが、ためしてガッテン6月10日の放送内容は、糖尿病は「食べて改善する」という画期的な方法です。

糖尿病になると食事制限がつらいと、よく聞かれますがこの方法は食事に1品加えるという新ワザです。

最近の研究で、腸内細菌の中に糖尿病を改善する力を持った細菌がいることがわかりました。
その細菌は糖尿病をブロックしてくれます。

その細菌は水溶性食物繊維を栄養分としているので、毎日の食事に水溶性食物繊維が含まれる食品を一品加えることで、腸にいるその細菌が元気になり血糖値の上昇を抑えるインスリンを出すようにすい臓に働きかけてくれるのです。

しかし、この細菌は食事の時に糖質が先に触れてしまうと力が激減することと、元気にするためには魚を先に食べることが大切なことが判明しました。

つまり、糖尿病が気になる人は食事の時には、まず一品、水溶性食物繊維の食品を増やし、初めに野菜を食べてから魚などの蛋白質を食べ、最後に炭水化物のご飯を食べるというのが糖尿病対策には最も良い方法だと番組では推奨しています。

■水溶性食物繊維が含まれる食品
根菜類:ゴボウ、玉ねぎ
*ジャガイモなどのイモ類は糖質が多く含まれているのでNGです。
キノコ類
海藻類:ひじき、わかめ
には
納豆やオクラなどのネバネバ系食品。
大麦入り玄米ご飯や五穀米もOKです。
ヨーグルトも乳酸菌効果が高いのでGoodですが、商品によっては脂肪分や糖分が多く含まれているのでよく選ぶことが大事です。

■注意点
ためしてガッテン6月10日放送の糖尿病の改善方法は、即効性ではなく体質改善をする方法なので時間がかかります。
野菜を食べることで、すぐに薬や治療をやめられるものではありません。


⇒ためしてがってん ビタミン:6月17日放送予告

nice!(0) 
共通テーマ:健康

ためしてがってん 糖尿病:6月10日放送予告 [6月放送]

tame1.jpg

ためしてがってん6月10日の放送は糖尿病改善です。

糖尿病は食べすぎると起こりやすくなると云われていますが、番組では何と、食事にもう1品加えることで糖尿病を改善するという新技を教えてくれます。

今までの糖尿病の治療法といえば、食事制限、適度な運動、薬によるものでしたが、ためしてガッテン6月10日放送では、今までの考えとはまるっと違うアプローチで体質を変えることで2型糖尿病を改善する方法です。

それは、食物繊維の入った食物、アレをメニューに1品加えるだけです。
そうすることで、体内の腸で血糖値を抑えるインスリンを出すスイッチが増えるのです。
そのスイッチが増える食物繊維が入った食品を6月10日にためしてガッテンで教えてくれます。

ゲスト:八代亜紀、松村邦洋、山瀬まみ

⇒ためしてがってん 糖尿病:6月10日放送内容

nice!(0) 
共通テーマ:健康

ためしてガッテン むくみ:6月3日放送 [6月放送]

tame.jpg

ためしてガッテン6月3日放送は、むくみを取り上げました。
むくみというと女性に多いのが「脚のむくみ」です。

よく立ち仕事などをした後には、重力の影響で水分が脚にたまりやすくなるので「脚のむくみ」を感じることはよくあります。

しかし、番組で紹介した「むくみ」は見た目には普通のむくみだけれど、放置すると脚だけでなく、顔や瞼、症状が進めば心臓までもがむくみ命を危険にさらすこともある「むくみモドキ」です。

この「むくみモドキ」は「甲状腺」の機能の低下によっておこる「ヒアルロン酸の異常増殖」によるものです。

甲状腺は喉仏の下あたりにあるのですが、この機能が低下すると甲状腺ホルモンが分泌が少なくなり全身の細胞を元気にする機能が働かなくなります。

そうすると、脚のむくみだけでなく、「冷え」「抜け毛」「便秘」「関節痛」「疲労」「うつ状態」「小食なのに太る」などなど色々な症状が複数重なって現れるようになります。

脚のむくみで、むくみモドキかそうでないかを見分ける方法としては、むくんでいる脚の向こう脛のすぐ横を5秒ほど強く押して、そこがへこみとして跡が残るかどうかで判断できます。

「むくみモドキ」だといくら強く押してもへこみ跡は残りません。

心配な方は病院で「甲状腺の検査」をしてもらいましょう。
お医者さんが甲状腺機能が低下していると判断したら血液検査をして甲状腺ホルモンの値を調べてくれます。

もし、甲状腺機能低下と診断されたら心配ですよね。
でも安心してください。

甲状腺機能が低下しても、甲状腺ホルモンを補充する薬を飲むことで症状を解消することができます。
この薬は「甲状腺ホルモン剤」といって一錠10円程度の安価な薬です。
この薬を飲み続けることで甲状腺機能低下症は解消されます。

⇒ためしてがってん 糖尿病:6月10日放送予告

nice!(0) 
共通テーマ:健康

ためしてガッテン ホルモン:6月3日放送予告 [6月放送]

tame1.jpg

ためしてガッテン6月3日放送はホルモンを取り上げます。

なんと番組では、体内で起こるホルモンの変調を、1日たったの20円の特効薬で、すべての症状を解消させる、とっておきの方法を紹介ししてくれます。

ホルモンのバランスの変調をきたす人は女性を中心に国内で300万人もの予備軍がいるといわれています。

脚のむくみ、冷えや便秘、どうきなど、心当たりがある方は多いと思います。
これらの症状は身体の細胞を活性化させる「重要ホルモン」が不足することで起こります。
この症状を放っておくと、体に冷えや便秘、疲労や関節痛などの不調をきたしてしまいます。

まず、体にホルモンのバランスが乱れているかどうかを確認することが必要ですが、簡単な方法があるのです。

それは「脚のむくみは○○してみる」だけで直ぐに分かることができるのです。
ためしてガッテン6月3日放送では、詳しい方法を徹底的に教えてくれます。

ゲスト:瀬川瑛子、高橋英樹、山瀬まみ

⇒ためしてガッテン ホルモン:6月3日放送内容
nice!(0) 
共通テーマ:健康
6月放送 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。